最近の記事
カテゴリ
過去ログ
カレンダー
<< 2013年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

RSS

2013年11月30日

立場

みなさまこんにちは。
今日は「立場」について考えてみたいと思います。
特に、忘れてしまう立場について、です。

みなさまがどんな位置にいたとしても、そのひとつ手前の(下の階級の)地位があります。

親の立場の人は、子供。
上司の人は、部下。
普通の人は、年下の人たち。

で、怖いのは、下の階級のことを忘れて今の階級の立場で物事すべてを考えてしまいがちである、というところです。

例えば、子供の頃
「勉強勉強うるさいよ!」
と親に対して思っていたとしても、いざ自分が親になると
「勉強しなさい!」
と言ってしまう。というように。

親の立場で考えれば「当たり前」のことでも、子供の立場からすると「うるさい」となるのです。
これでは永遠に関係は良くなりません。

相手の立場に立ったら、どのように聞き入れられるのか、
それを探すことです。


2013年11月30日 | 思うこと

2013年11月29日

やりたいこととできること

みなさまこんにちは。

今日は、「やりたいこと」と「できること」についてお伝えします。

「やりたいこと」と「できること」は違います。

そう思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
「こんなことやりたい」と思ったって、できるとは限らないよ。
そう思うかもしれません。

しかし、星占い理論でのそれは、一緒です。
ホロスコープには「やりたいこと」がかかれています。そして
ホロスコープには「できること」がかかれています。

私たちが本当に「やりたい」と心から思ったら「できる」のです。

で・す・がーーー

占いで、「やりたいことを書き出してみて下さい」というと、たいていの方は「できること」を書き出します。あるいは、せっかく書いたのに「無理だ」と思って消してしまったりもします。

つまり、私たちは「できる(範囲の)こと」を「やりたい(やれる)こと」と思ってしまいがちなのです。

まず、自分が何をやりたいのか。
それが大切です。そしてそれは「できそう」とか「これくらいならできるだろう」とかではない、ということです。


2013年11月29日 | 思うこと

2013年11月28日

関係で主導権を握るには


対人関係で大切なのは(いや、他の何でもそうかもしれませんが)、自分が相手とどう関わるのかということをしっかりと決めておくことだと思います。

相手がこうでてきたら、こう言う。
相手がこう言ったら、こんな対応をする。
相手がこうしてくれなかったら、諦める。

それはすなわち、主導権を相手に握られています。
もちろん、交渉や関係を自分が有利に進めるために、ということではありません。
必要以上に我慢をしないためです。
必要以上に我慢をすると、必ずひずみができ、後々良くないからです。

自分が「自分の立場」をきちんと決めておけば、(そしてそれが二人にとってポジティブな結論なら、)我慢しすぎずにいられます。

それはとても大切なことです。


2013年11月28日 | 思うこと
Powered by さくらのブログ