最近の記事
カテゴリ
過去ログ
カレンダー
<< 2012年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

RSS

2012年08月31日

だれでもやり直せる

占いは問題を解決するためのものですから、私の所にはそれぞれ問題を抱えた人が来ます。
今が最悪、あるいは今後もっと悪くなる、そう思うかもしれませんし、それは事実かもしれません。
ですが、どんな状況に陥ったとしても、やり直しはききます。

恋愛で同じ人とやり直すのは、それは本当に難しいかもしれません。ですが、恋愛が二度とできないということはありません。
彼以上いい人は現れない、そう無念に思っていても、そう思い続けられるのは数ヶ月程度です。彼よりいい人は、彼と別れた瞬間からその人との出会いに近づいています。

私はバブル真っ盛りの頃に就職しておりますから、私程度の人でも大企業に入れましたが、ある年代の方(今も)にとって、就職すること自体がものすごく大変だったことでしょう。
変な会社に入ってすぐ辞めて、その後ずっとフリーター。
そういう方は何人もいらっしゃいます。

ですが、どんな状態にあってもやり直しはききます。
自分が自分を信じてやり直そうと思えるのなら。

相手や、世の中のせいにしていたら、自分の力を発揮できないままです。
それはあまりにもったいない。

だれでも、今より必ず良くなれます。
どうすれば良いのか、それは全部ホロスコープに書いてあります。
そして、現状を受け入れ、それを活用し、素直に取り組めば、ものすごく少しずつだとしても、必ず良くなります。

そして、きちんと自分に従ってもがいたのなら、必ず自分の糧になっています。


2012年08月31日 | 思うこと

2012年08月30日

違う物差しで考えてみよう

時間と料金、それはとても分かりやすい物差しです。

以前私は月1回大阪で占いをしていました。大阪に行くにはいくつかの方法があります。所要時間とだいたいの値段は

飛行機       1時間半 11,000円
新幹線       3時間  13,000円
ぷらっとこだま   4時間  10,000円
高速バス(昼行便) 8時間   6,000円

こんな感じでした。(夜行バスは若者の乗り物なので、2回だけ。
 あと、銀河で行ったことも一度だけあります。16,000円)

新幹線は高速バスより5時間早く着いて7,000円値段が高いです。そこには 5時間、7,000円というように時間とお金という明確な単位を持った物差しによって優劣をつけることができます。

お金がある人は新幹線 値段が高い
貧乏な人は高速バス  安いけど時間がかかる

というように。

さて。
私はほとんど高速バス(昼行便)を利用していました。
もちろん「貧乏なので」という理由もあるのですが、大阪の出張は二日間で月の稼ぎの半分になるほどの儲かる仕事でした。
ですから、新幹線で行ってもよかったわけです。
では、なぜ高速バスで行ったかというと、そこには明確ではない物差しがあったのです。

景色がきれい。

二階建てバスの最前列に陣取り、ぼ〜っと外を眺めながらゆったり過ごす。時に海を見、時に山を追い、まぁ、それはそれは幸せの時間でした。

時間やお金のように明確な単位を持っていない物差しもあるんだ、ということです。
そのことに気付くことができれば、ビジネスのチャンスはもっともっと広がります。

例えば、高速バスは景色を楽しみたい人の乗り物だ。という考え方です。
私は1A〜1Cまでが+3,000円でも出します。


2012年08月30日 | ビジネス

2012年08月29日

大企業を目指そうB

先日の続きです。明日がずいぶんすぎてしまいました。スミマセン。

「小さな企業で専門性を身につけたい」

それは一見正論のように思えます。
しかし、専門性は教育されない限り身につかないであろう、ということも容易に想像がつきます。
もちろん、職人技みたいなものもあるかもしれません。師匠の腕を盗むとか、師匠を見て学ぶとか。それは確かに専門性を身につけることになると思いますが「小さな企業で専門性を身につけたい」の「専門性」が職人技を示してはいないでしょう。

でも、仮に身につけられたとします。
さて、専門性を身につけたれたら、次にどうしますか?
問題は、ここです。

つまり、多くの場合、専門性では給料は上がらず(職人技を除くとね)、給料を上げるためには管理職にならなくてはなりません。
「小さな企業で専門性を身につけたい」
は、その先が見えてこないのです。

イヤ、専門性を身につけたら食べていけるでしょ。
そう思うかもしれません。ところがこれはこれで問題点があるんですね。それは後日記します。

そして、多くの場合は専門的なものを見つけたらそれしかやらない(できない)のですから、それはそれで同じことを毎年毎年繰り返すで、苦しいのです。

リーマンショックは未だに尾を引いています。
ですが、あの時リーマンの幹部たちはクビになった後、メーカーに再就職したそうです。楽々と。
偉い人たちは、業種を越えてリーダーになります。
マックの社長はマックだったもんね。


2012年08月29日 | ビジネス
Powered by さくらのブログ